top of page

【ご案内】大規模イベントに対する市民からの持続可能性評価の取組みを紹介します

更新日:9月17日

【9/23開催】大規模イベントに対する市民からの持続可能性評価の取組みを紹介します


SDGs万博市民アクション(事務局:AMネット)は、「SDGsが達成される社会」を目的に掲げる大阪・関西万博を機に、これを市民の立場から点検・評価しながら、世の中の基準や持続可能性を高めるために集まったネットワークです。

各分野で活動する団体同士が協働することで、行政との協議を行いやすく、マスコミからの注目度を上げることもできます。また、問題意識を他団体と共有したり、他分野の団体と新たなネットワークを組むことができます。

この取組みは、東京オリンピック・パラリンピックでのSUSPON(Sustainable Sport NGO and NPO Network)の取組みに学び、大阪・関西万博につなげたものです。

この動きを、2027年国債園芸博(横浜)をはじめ、今後の大規模イベントにつなげていきたいと考え、横浜で活動する方々のご協力により開催するものです。

まずは大阪万博でどんな動きがあったのか、いちど聞いてみませんか?


■日時:9月23日(火・祝) 午後7時~(1時間半~2時間を予定)

■オンラインのみ(参加費無料)

■スケジュール

冒頭:東京オリンピック→大阪万博で変わった成果

1,園芸博の由来と大阪花博等の大規模イベントで起こったこと(傘木宏夫さん)

2,SDGs万博市民アクションの活動目的・全体の動き

3,6分野の分科会が発表 ~大阪万博に関する問題意識、実際の活動、進め方・手順~

4,私たちがグリーンエキスポに期待すること

5,質疑応答・意見交換

■参加申し込み

 ※登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。

■主催

SDGs万博市民アクション https://sdgs-expo.am-net.org/

▽参加団体:ウータン・森と生活を考える会、NPO法人AMネット、ごみ減量ネットワーク、公益社団法人大阪自然環境保全協会、NPO法人大阪府民環境会議(略称OPEN)、社会福祉法人大阪ボランティア協会、NPO法人関西NGO協議会、公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)、NPO地域づくり工房、NPO法人とよなかESDネットワーク(TEN)<順不同>

■お問合せ先

NPO法人AMネット E-mail:info@am-net.org


▼SDGs万博市民アクションとは?

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が掲げる「SDGsが達成される社会」の目的にふさわしく大阪・関西万博が実施されるよう、主に大阪・関西エリアに おいて市民活動を実践している市民団体が協働し、点検・評価し、働きかけることを趣旨としたNGO/ NPOなどの市民のネットワークです。通常の活動から見える視点を生かし、大阪・関西万博をきっかけとし、分野を超え、幅広い視野で持続可能な社会を目指します。


▽分科会

市民参加・教育分科会

資源循環分科会

交通・大気環境・まちづくり分科会

大学生と一緒に「万博のSDGs・平和・人権」を考える分科会

自然再生・生物多様性分科会

環境・人権・気候変動に配慮した持続可能な調達分科会

最新記事

すべて表示
催事名:オンライン学習会「物流センターに由来する信号交差点交通需要の把握 ~市民からのシミュレーションの実践と課題~」

環境アセスメントにおいて交通需要の把握は、大気汚染や騒音・振動、さらに住民の関心の高い渋滞や交通安全などへの影響を把握する上で重要なポイントとなります。しかし、沿道住民がアセス図書の縦覧からその詳細を把握することは難しく、多くの場合は事業者のデータを信頼するしかありません。 市民グループの昭島渋滞シミュレーション製作委員会では、事業者のアセス図書や交通計画、さらに市民参加による現状交通量の測定など

 
 
 
【ご案内】オンライン学習会「アセス審査会での指摘は反映されたのか ~騒音の予測値をめぐって~」

GLP昭島昭島プロジェクトの都条例アセスにおいて、審議会で専門委員より「完全な誤り」と指摘された騒音の予測値について、評価書ではどのように修正されたのか、経過を追いながらアセス図書に基づいて検討します。 この学習会は、住民等がアセス図書を読み込む上でのヒントが提供できればと...

 
 
 
【ご案内】オンライン学習会「那覇米軍港移設アセス方法書を読んで意見しよう」

オンライン学習会「那覇米軍港移設アセス方法書を読んで意見しよう」 日米政府の合意(1995年5月)により、米国陸軍那覇港湾施設が同じ那覇港内の浦添ふ頭地区へ移設されることとなり、その環境影響評価手続きにより、8月18日~9月17日17時まで方法書縦覧、10月1日〆切で意見募...

 
 
 

コメント


〒100-0003  東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル7F
株式会社毎日学術フォーラム内

TEL:03-6267-4550 (お電話の際は「環境アセスメント学会事務局」宛と伝えてください)

bottom of page