top of page


アセスを知る小冊子
これらの小冊子は、テーマ毎にワーキンググループを設定して、議論を重ねて、なるべく一般の方々にもご理解いただけるようにと編集したものです。
環境アセスメント学会企画委員会
■現在検討中の小冊子
【ドラフト】エリア対応アセスの勧め『一定エリアの複数事業に適切に対処するために』 ver.1
2024年及び2025年の年次大会において特別集会を開催し、検討状況を紹介しました。
現時点でのとりまとめ状況についてご意見やご助言をお待ちしています(2025年10月5日〆切)。
■これまでに公開してきた小冊子
10.より良いアセスを積み上げよう『いいアセスは地域も社会もよくする』 2023年8月
09.事例で読み解くアセスの効果(役割)『アセスに関わって地域を良くしよう!』 2020年3月
08.先手先手の環境配慮が肝心『配慮書を活用しよう』 2021年9月
07.環境アセスメント図書を読み解く『準備書はどのようにつくられているの?』 2017年8月
06.環境アセスメントの技術指針ってな~に?『技術指針のかしこい使い方』 2016年2月
05.環境アセスメントを活かそう『環境アセスメントの心得』 2014年9月
04.適切な環境配慮を組み込むために『環境アセスメントにおける情報交流の基本』 2014年7月
03.スモールアセスの勧め『自主アセス・ミニアセスなどを中心に』 2013年5月
02.環境アセスメントにおける調査ってな~に?『調査の在り方~事後調査を中心に~』 2012年3月
01.環境アセスメント審査会ってな~に? 『環境アセスメント審査会のあり方』 2011年1月
bottom of page