top of page

学会後援 【国際シンポジウム】大阪湾岸「いのち輝く」を未来へ ~はじめよう!連携が生み出す豊かな生物多様性~


・・・以下、イベントの概要


【国際シンポジウム】大阪湾岸「いのち輝く」を未来へ ~はじめよう!連携が生み出す豊かな生物多様性~


・日時:9月15日(月・祝)13:00~16:00(12:30開場)

・場所:大阪市立自然史博物館・講堂

・定員:170名先着順(無料ただし博物館入館料300円は必要)

・言語:逐次通訳で講演、パネルディスカッションも同時通訳でゲストも参加

・配信:YouTube大阪市立自然史博物館チャンネルにて1か月程度アーカイブ配信あり

・共催:国際自然保護連合日本委員会、(公財)日本野鳥の会、(公財)日本自然保護協会、(公財)世界自然保護基金、(公社)大阪自然環境保全協会、日本野鳥の会大阪支部、大阪市立自然史博物館

・後援:環境アセスメント学会ほか8学会・1団体

                <内容>

13:15〜 基調講演「沿岸域のネイチャーポジティブとは」 道家哲平(国際自然保護連合日本委員会会長)

13:40〜 特別講演「世界の視点で⼤阪湾を考える」(通訳あり)

・「渡り性水鳥の危機的状況と⼤阪湾岸の重要性(仮訳)」

 ニコラ・クロックフォード(英国王立鳥類保護委員会・主任役員、シギチドリ研究員)

・「沿岸⽣息地再⽣に関する国際的な事例研究から⼤阪湾を考える(仮訳)」

 ジェフ・キュー(英国王立鳥類保護委員会、湿地再興アドバイザー)

15:00〜 ディスカッション「⼤阪湾岸の⽣物多様性を高めるために〜「いのち輝く」を未来へ〜」

ファシリテーター 佐久間 ⼤輔(⼤阪市立自然史博物館)

登壇者(予定)

・行政、企業(調整中)

・⽇本野鳥の会⼤阪支部長 納家 仁

・講演講師:道家 哲平、ニコラ・クロックフォード、ジェフ・キュー

16:25〜 閉会挨拶 葉山 政治(⽇本野鳥の会理事)

最新記事

すべて表示
【ご案内】オンライン学習会「宗谷での風力発電“過集中”で起きていること」

北海道宗谷管内では、陸上風力発電の稼働中239基に加え、581基のアセス手続きが進行しています。このような“過集中”ともいうべき状況の中を地域社会はどのように受け止めているのでしょうか。また、住民などの不安の声に、行政や事業者はそれぞれどのような対応をしているのでしょうか。...

 
 

Comments


〒100-0003  東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル7F
株式会社毎日学術フォーラム内

TEL:03-6267-4550 (お電話の際は「環境アセスメント学会事務局」宛と伝えてください)

bottom of page