top of page

学会後援 【国際シンポジウム】大阪湾岸「いのち輝く」を未来へ ~はじめよう!連携が生み出す豊かな生物多様性~


・・・以下、イベントの概要


【国際シンポジウム】大阪湾岸「いのち輝く」を未来へ ~はじめよう!連携が生み出す豊かな生物多様性~


・日時:9月15日(月・祝)13:00~16:00(12:30開場)

・場所:大阪市立自然史博物館・講堂

・定員:170名先着順(無料ただし博物館入館料300円は必要)

・言語:逐次通訳で講演、パネルディスカッションも同時通訳でゲストも参加

・配信:YouTube大阪市立自然史博物館チャンネルにて1か月程度アーカイブ配信あり

・共催:国際自然保護連合日本委員会、(公財)日本野鳥の会、(公財)日本自然保護協会、(公財)世界自然保護基金、(公社)大阪自然環境保全協会、日本野鳥の会大阪支部、大阪市立自然史博物館

・後援:環境アセスメント学会ほか8学会・1団体

                <内容>

13:15〜 基調講演「沿岸域のネイチャーポジティブとは」 道家哲平(国際自然保護連合日本委員会会長)

13:40〜 特別講演「世界の視点で⼤阪湾を考える」(通訳あり)

・「渡り性水鳥の危機的状況と⼤阪湾岸の重要性(仮訳)」

 ニコラ・クロックフォード(英国王立鳥類保護委員会・主任役員、シギチドリ研究員)

・「沿岸⽣息地再⽣に関する国際的な事例研究から⼤阪湾を考える(仮訳)」

 ジェフ・キュー(英国王立鳥類保護委員会、湿地再興アドバイザー)

15:00〜 ディスカッション「⼤阪湾岸の⽣物多様性を高めるために〜「いのち輝く」を未来へ〜」

ファシリテーター 佐久間 ⼤輔(⼤阪市立自然史博物館)

登壇者(予定)

・行政、企業(調整中)

・⽇本野鳥の会⼤阪支部長 納家 仁

・講演講師:道家 哲平、ニコラ・クロックフォード、ジェフ・キュー

16:25〜 閉会挨拶 葉山 政治(⽇本野鳥の会理事)

最新記事

すべて表示
催事名:オンライン学習会「物流センターに由来する信号交差点交通需要の把握 ~市民からのシミュレーションの実践と課題~」

環境アセスメントにおいて交通需要の把握は、大気汚染や騒音・振動、さらに住民の関心の高い渋滞や交通安全などへの影響を把握する上で重要なポイントとなります。しかし、沿道住民がアセス図書の縦覧からその詳細を把握することは難しく、多くの場合は事業者のデータを信頼するしかありません。 市民グループの昭島渋滞シミュレーション製作委員会では、事業者のアセス図書や交通計画、さらに市民参加による現状交通量の測定など

 
 
 
【ご案内】オンライン学習会「アセス審査会での指摘は反映されたのか ~騒音の予測値をめぐって~」

GLP昭島昭島プロジェクトの都条例アセスにおいて、審議会で専門委員より「完全な誤り」と指摘された騒音の予測値について、評価書ではどのように修正されたのか、経過を追いながらアセス図書に基づいて検討します。 この学習会は、住民等がアセス図書を読み込む上でのヒントが提供できればと...

 
 
 
【ご案内】大規模イベントに対する市民からの持続可能性評価の取組みを紹介します

【9/23開催】大規模イベントに対する市民からの持続可能性評価の取組みを紹介します SDGs万博市民アクション(事務局:AMネット)は、「SDGsが達成される社会」を目的に掲げる大阪・関西万博を機に、これを市民の立場から点検・評価しながら、世の中の基準や持続可能性を高めるた...

 
 
 

コメント


〒100-0003  東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル7F
株式会社毎日学術フォーラム内

TEL:03-6267-4550 (お電話の際は「環境アセスメント学会事務局」宛と伝えてください)

bottom of page