top of page

オンライン意見交流会「中環審・今後の環境影響評価制度のあり方について(答申案)に意見しよう!」

政府は、環境影響評価法が前回の改正(2011年)から10年を経て、見直しの検討を進めており、中央環境審議会から「今後の環境影響評価制度の在り方について(答申)(案)及び風力発電事業に係る環境影響評価の在り方について(二次答申)(案)」が公表され、これに対する意見を募集しています(〆切1/23)。

この10年で日本と世界の状況は大きく変動しました。持続可能な社会に向けてどのような社会の仕組みを構築していくのかが問われる中、環境アセスメントのあり方はたいへん重要なテーマです。また、再生可能エネルギーの開発をめぐって深刻な環境破壊もみられる状況もあります。

そこで、市民活動を進める立場から、今回の答申をどのように捉え、働きかけていけばいいのか、意見を交流します。

助言者として、市民活動や地域の立場から中央環境審議会委員としてご活躍いただている崎田裕子さん(環境ジャーナリスト、元気ネット前理事長)に、答申案の概要と重要な論点をご紹介いただきます。

この学習会をご参考にそれぞれ意見を提出していただきたいと思います。

あわせて、学習会でのご発言の概要をオンライン上で記録し、整理したものを、主催者から中環審に提出します。

どなたでも歓迎します。ぜひご参加ください。


日 時:2025年1月21日(火)午後7時~8時30分

会 場:zoom会議室(以下より登録願います。登録後にメールが届きます)

https://us02web.zoom.us/meeting/register/OCis_sIHQfuNQ1R3pyXe5g

助言者:崎田裕子さん(ジャーナリスト・環境カウンセラー)

参加費:無料

主 催:NPO地域づくり工房(代表理事:傘木宏夫)

連絡先:zvs11241@nifty.com


■答申(案)

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000284656

■上記の意見の募集について

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000284655



※書籍のご紹介

傘木宏夫『再エネ乱開発 環境破壊と住民のたたかい』(自治体研究社、2024年)

https://www.jichiken.jp/book/9784880377681/


※オンラインイベントのご案内

最新記事

すべて表示
【ご案内】オンライン学習会「アセス審査会での指摘は反映されたのか ~騒音の予測値をめぐって~」

GLP昭島昭島プロジェクトの都条例アセスにおいて、審議会で専門委員より「完全な誤り」と指摘された騒音の予測値について、評価書ではどのように修正されたのか、経過を追いながらアセス図書に基づいて検討します。 この学習会は、住民等がアセス図書を読み込む上でのヒントが提供できればと...

 
 
 
【ご案内】大規模イベントに対する市民からの持続可能性評価の取組みを紹介します

【9/23開催】大規模イベントに対する市民からの持続可能性評価の取組みを紹介します SDGs万博市民アクション(事務局:AMネット)は、「SDGsが達成される社会」を目的に掲げる大阪・関西万博を機に、これを市民の立場から点検・評価しながら、世の中の基準や持続可能性を高めるた...

 
 
 
【ご案内】オンライン学習会「那覇米軍港移設アセス方法書を読んで意見しよう」

オンライン学習会「那覇米軍港移設アセス方法書を読んで意見しよう」 日米政府の合意(1995年5月)により、米国陸軍那覇港湾施設が同じ那覇港内の浦添ふ頭地区へ移設されることとなり、その環境影響評価手続きにより、8月18日~9月17日17時まで方法書縦覧、10月1日〆切で意見募...

 
 
 

コメント


〒100-0003  東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル7F
株式会社毎日学術フォーラム内

TEL:03-6267-4550 (お電話の際は「環境アセスメント学会事務局」宛と伝えてください)

bottom of page