学会からのお知らせ(過去の更新情報はこちら)
2022.05.02 |
学会案内・学会運営
環境アセスメント学会第22回総会、学会創立20周年記念式典を開催いたします。
|
2022.03.29 |
学術委員会 論文執筆要綱(word, 34KB) |
2022.03.08 |
生態系研究部会 生態系研究部会では、2020年10月より学会誌及び学会ウェブサイトでのHSIモデル(HEPで用いるハビタット適正指数モデル)の紹介をスタートしています。本定例会では、その第1号である「フクロウ HSI モデル」についてご紹介いただきます。
第36回生態系研究部会定例会開催のご案内 (pdf, 108KB) |
2022.02.22 |
選挙管理委員会 「第3回選挙管理委員会議事録・第11期役員選挙の結果」と「別紙 第11期理事選挙投票結果」を公開しました。
|
2022.01.31 |
学会では、正会員で70歳以上かつ10年以上継続している方を対象としてシニア会員の制度を創設しました。シニア会員への転格を希望される方は、転格申請書を提出いただき、理事会で承認されると会費の軽減等の措置が受けられます。 シニア会員制度の詳細及び転格申請手続きの詳細については、以下のとおりですのでご案内いたします。2022年度の申請期限は2月28日までです。なお、事務処理の都合上、年度途中での申請は受け付けかねますのでご留意ください。 |
ニュース・イベント・投稿意見など (過去の更新情報はこちら)
2022.04.15 |
独立行政法人国際協力機構 2010年7月よりJICA環境社会配慮ガイドライン(以下、「ガイドライン」)が施行され、2022年1月に改正されました。この度、同委員会委員の任期満了に伴い、ガイドラインに基づきJICAが行う環境社会配慮において、専門的見地から助言を頂ける委員を募集します。 |
2022.04.12 |
中部大学国際GISセンター 国際GISセンターは、平成26年度より文部科学省「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」として認定を受け、令和2年度にさらなる6年間の認定が更新されています。当センターでは、共同研究を、拠点の活動における重要な要素として位置づけており、センターと緊密な連携を取りながら遂行されていくことが期待されています。
|
2022.04.04 |
NPO地域づくり工房 各地の山々の稜線部で大規模風力発電施設の建設が進めらています。その中には斜面断層上を開発するものも多く、 影響を心配する声が地元住民などが出されているケースも少なくありません。そこで、稜線における地震動予測を踏まえたアセスメントのあり方を一緒に考えてみましょう。
|
2022.03.20 |
NPO地域づくり工房 日本生態学会より『再生可能エネルギーの推進と生態系・生物多様性の保全に関するガイドライン』が公表されました(3月16日)。 これをテキストに再生可能エネルギー開発における環境配慮のあり方について考え、意見交流しましょう。 同学会のタスクフォースにおいて座長を務められた吉田正人さんに解説していただきます。
|
2022.03.18 |
一般社団法人 日本生態学会 このガイドラインをとりまとめたタスクフォースには環境アセスメント学会会員も参画しています。座長を吉田正人氏(筑波大学)が務めた他、神山智美氏(富山大学)、傘木宏夫氏(NPO地域づくり工房)がメンバーとして加わっています。再生可能エネルギーの普及において、生態系や生物多様性に対する配慮の観点から、事前配慮すべき内容が記されています。本学会関係者においても活用されることを願い、ご紹介します。
|