⇒English page
    • 環境アセスメント学会とは
    • 会長挨拶
    • 設立までの経緯
    • 入会のご案内
    • 事務局の案内
    • 運営組織
    • 理事会
    • 常務理事会
    • 評議員会
    • 総会
    • 役員選挙
    • 会員種別
    • 公益会員・賛助会員
    • 環境アセスメント学会規約
    • 環境アセスメント学会奨励賞
    • 学会紹介リーフレット
    • 大会案内
    • アジア環境アセスメント会議
    • 研究発表会執筆要綱
    • 研究発表論文投稿規程
    • 大会参加方法
    • 過去の大会要旨集の購入方法
    • 年次大会
    • アジア環境アセスメント会議
    • セミナー
    • サロン
    • 制度研究部会定例会
    • 生態系研究部会定例会
    • 事例研究部会定例会
    • 若手研究部会定例会
    • 生態系研究部会HSIモデル公開
    • 会員からの意見
    • 学会誌・研究発表会要旨集
    • 全国キャラバン講習会
    • 学会誌
    • 研究発表会執筆要綱
    • 10周年記念出版物
    • その他の出版物
    • 学会関連資料の販売
    • 広告申込要領
    • これまでの会員からのHPへの投稿一覧
    • HPへの投稿規程
    • 環境アセスメントとは
    • アセスを知る小冊子
    • 国の制度
    • 自治体の制度
    • 海外の制度
    • 環境アセスメント検定
    • 入会のご案内
    • 会員種別
    • 入会手続きについて
    • 会費の納入方法・振り込み方法
    • 会員情報変更手続き
    • 退会手続き
    • 学会誌
    • 研究発表会要旨集
    • HP「会員からの意見」
    • インターネット関連サービスの利用規定
    • 学会誌への論文掲載料金
    • 広告申込要領
    • 環境アセスメント関連イベント情報
    • リンク集
JSIAサイト内検索google検索窓
環境アセスメント検定

 環境アセスメント学会では、環境アセスメントに関心を持っているさまざまな分野の研究者や実務家などが交流して、環境アセスメントの学術・技術的発展と普及、国民各層の理解促進、適正な実施の推進、持続可能な社会の構築に寄与することを目的として活動を行っています。
 「環境アセスメント検定」は、日頃、環境問題に関心のある方々が、これまでのご自身の経験や知識について「環境アセスメント」の観点からどの程度理解しているかを自己判断するための検定です。
 検定問題は、基本的な設問で構成した「入門編」(2013年9月発行)、専門的な設問で構成した「挑戦編」(2014年6月発行)、「生活環境編」「自然環境編」(2016年5月)、
「生活環境編②」「自然環境編②」(2017年8月発行)、「生活環境編③」「自然環境編③」(2018年5月)の8編に加え、「入門編②」「挑戦編②」を2019年5月に発行しました。
ここに挙げた問題は各編とも各50問であり、多岐にわたる環境アセスメントの一部ではありますが、学会・市民・学生など、様々な方々にチャレンジしていただけると幸いです。

・「入門編」「挑戦編」は、 環境アセスメントを以下の5つの項目に分類し構成しています。
1.機能・仕組み
2.進め方を設計する
3.文書を作成する
4.評価を決める
5.フォローする

「生活環境編」「自然環境編」は、それぞれの環境分野に関する問題で構成しています。

・検定のご利用方法
下記URLより、検定問題ファイルをダウンロードしてください。
回答用紙も問題ファイルに用意しています。
また、正解・解説は別ファイルを掲載しています。

 この検定を通して、いろいろな事業に皆さまの関心が深まり、その言動を通じて、事業がより「持続可能な環境配慮した事業」になれば幸いです。

 環境アセスメント学会 企画委員会



<入門編>
①問題
②正解・解説

<入門編②>
①問題
②正解・解説

<挑戦編>
①問題
②正解・解説

<挑戦編②>
①問題
②正解・解説

<生活環境編>
①問題
②正解・解説

<生活環境編②>
①問題
②正解・解説

<生活環境編③>
①問題
②正解・解説

<自然環境編>
①問題
②正解・解説

<自然環境編②>
①問題
②正解・解説

<自然環境編③>
①問題
②正解・解説