top of page

オンラインセミナー「住民主体の渋滞シミュレーション」

  • zvs11241
  • 2024年12月10日
  • 読了時間: 2分

ご案内:オンラインセミナー「住民主体の渋滞シミュレーション ~フォーラムエイト「第23回3D-VRシミュレーションコンテスト」準グランプリ受賞記念~」


東京都昭島市の住民有志らが、住宅地での大規模物流センター建設計画による交通や景観への影響を調査し、VRシミュレーターを使って可視化し、動画配信や街頭投影などを通じて、広く住民とのコミュニケーションに活用しています。

この取組みは、本年11月、フォーラムエイト「第23回3D-VRシミュレーションコンテスト・オン・クラウド」において、審査員や一般投票者の高い評価を得て、準グランプリを受賞しました。

これを記念して、取組みの概要や参加した住民へのアンケート調査結果を紹介し、環境アセスメントやまちづくり、環境学習などにおける意義を考えます。

ご興味のある方はどなたでも参加できます。ぜひご登録ください。


催事名:オンラインセミナー「住民主体の渋滞シミュレーション ~フォーラムエイト「第23回3D-VRシミュレーションコンテスト」準グランプリ受賞記念~」

日時:2025年1月11日(土)午前10時30分~12時

会場:zoom会議室(定員100名、要事前登録)

https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0sdO6vpzgoE9ySjpRUJaC0c2Rv2vO15wJU

(上記より登録後、確認メールが届きます)

共催:NPO地域づくり工房、昭島渋滞シミュレーション製作委員会

後援:一般財団法人VR推進協議会、株式会社フォーラムエイト

参加費:無料

タイムスケジュール:

00:00 開会、趣旨説明

00:05 昭島渋滞シミュレーション製作委員会の取組み概要(制作委員会)

00:15 参加型交通量調査とアセス図書等に基づく発生交通量の配分(浅田健志・製作委員会)

00:30 3D-VRへの交通量や景観データの反映方法(中村正樹・NPO地域づくり工房)

00:35 調査参加者へのアンケート調査結果(傘木宏夫・NPO地域づくり工房)

00:50 調査参加者へのインタビュー(2名程度、依頼中)

01:00 環境教育学からみた取組みの意義(二ノ宮リムさち・製作委員会、立教大学教授)

01:10 意見交流

01:30 終了

※終了後、希望者でオンライン懇親会


※参考WEBサイト

■昭島渋滞シミュレーション製作委員会のYouTubeサイト

https://www.youtube.com/channel/UCZyu4B4Fp06hGDdtdmkcPAw

■第23回3D-VRシミュレーションコンテスト・オン・クラウド(株式会社フォーラムエイト)のサイト

https://vrcon.forum8.co.jp/2024/


※問合せ先

NPO地域づくり工房 npo@omachi.org

担当:傘木宏夫(代表理事) zvs11241@nifty.com

最新記事

すべて表示
【公募】中部大学国際GISセンター共同研究

中部大学国際GISセンターより、文部科学省認定「問題複合体を対象とするデジタルア ース共同利用・共同研究拠点」2025年度共同研究の公募についてご案内があります。 ・応募期日:2025年5月7日(水)まで ・共同研究期間:採択日から2026年3月31日まで...

 
 
 
オンライン意見交流会「中環審・今後の環境影響評価制度のあり方について(答申案)に意見しよう!」

政府は、環境影響評価法が前回の改正(2011年)から10年を経て、見直しの検討を進めており、中央環境審議会から「今後の環境影響評価制度の在り方について(答申)(案)及び風力発電事業に係る環境影響評価の在り方について(二次答申)(案)」が公表され、これに対する意見を募集してい...

 
 
 

Commentaires


〒100-0003  東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル7F
株式会社毎日学術フォーラム内

TEL:03-6267-4550 (お電話の際は「環境アセスメント学会事務局」宛と伝えてください)

bottom of page