⇒English page
    • 環境アセスメント学会とは
    • 会長挨拶
    • 設立までの経緯
    • 入会のご案内
    • 事務局の案内
    • 運営組織
    • 理事会
    • 常務理事会
    • 評議員会
    • 総会
    • 役員選挙
    • 会員種別
    • 公益会員・賛助会員
    • 環境アセスメント学会規約
    • 環境アセスメント学会奨励賞
    • 学会紹介リーフレット
    • 大会案内
    • 日韓中ワークショップ
    • 研究発表会執筆要綱
    • 研究発表論文投稿規程
    • 大会参加方法
    • 過去の大会要旨集の購入方法
    • 年次大会
    • 日韓中ワークショップ
    • セミナー
    • サロン
    • 制度研究部会定例会
    • 生態系研究部会定例会
    • 事例研究部会定例会
    • 若手研究部会定例会
    • 生態系研究部会HSIモデル公開
    • 会員からの意見
    • 学会誌・研究発表会要旨集
    • 全国キャラバン講習会
    • 学会誌
    • 研究発表会執筆要綱
    • 10周年記念出版物
    • その他の出版物
    • 学会関連資料の販売
    • 広告申込要領
    • これまでの会員からのHPへの投稿一覧
    • HPへの投稿規程
    • 環境アセスメントとは
    • アセスを知る小冊子
    • 国の制度
    • 自治体の制度
    • 海外の制度
    • 環境アセスメント検定
    • 入会のご案内
    • 会員種別
    • 入会手続きについて
    • 会費の納入方法・振り込み方法
    • 会員情報変更手続き
    • 退会手続き
    • 学会誌
    • 研究発表会要旨集
    • HP「会員からの意見」
    • インターネット関連サービスの利用規定
    • 学会誌への論文掲載料金
    • 広告申込要領
    • 環境アセスメント関連イベント情報
    • リンク集
JSIAサイト内検索google検索窓
生物技術者連絡会2018年大会 第24回総会および第52回セミナーのお知らせ(1月27日開催)

生物技術者連絡会よりセミナーのお知らせです。

  • セミナーテーマ
    「最新の環境関連法の対応や環境解析技術の現状を知る」
     ~あなたは、外来生物法、種の保存法の対応や環境DNAの現状を
    正確に説明できますか?~

  • 開催日 2018年1月27日(土)14:00~17:30

  • 会 場
    (一財)自然環境研究センター・東京環境工科専門学校
    2階 203-204教室
    東京都墨田区江東橋3-3-7(JR、営団地下鉄半蔵門線 錦糸町駅下車徒歩5分)
    http://www.jwrc.or.jp/

  • 内 容
     外来生物法の最新の動向や種の保存法の追加指定種に対する対応などに
    ついて、基本的事項の解説及び現状の整理、さらに最新の情報を提供し
    ていただく機会を設けました。また、このほか近年話題になっている、
    「環境DNA」について、基本的な事項から現状の研究、今後の発展性など
    について、解説していただく機会を設けました。
     生物技術者にとって、知っていて当たり前、むしろ積極的に環境や生物
    に係わる周辺の関係者に解説すべき内容であり、外来生物法や種の保存法、
    新技術としての環境DNAについて、今更、基本から聞けない、調べ直せ
    ないということもあると思います。生物技術者並びに、これから生物技術を
    学ぶ学生の方々にとっても良い機会となりますので、奮ってご参加ください。


     ******** プログラム **************
      12:30~13:00 総会受付(会員)
      13:00~13:30 第24回総会(3階301教室)
      13:00~14:00 セミナー受付(一般)、休憩
      14:00~17:30 第52回セミナー

     1.はじめに
       2.講演
     講演(1)外来生物法の最新の動向について
          曽宮 和夫氏(環境省自然環境局 外来生物対策室)
     講演(2)近年追加指定された国内希少種に関する生物技術者
          の対応について
          荒谷邦雄氏(九州大学大学院 比較社会文化研究院)
     講演(3)環境DNAとは、何が分かりどのように活用できるか
          宮 正樹氏(千葉県立中央博物館 生態・環境研究部)
     3.総合討論
     4.総括 大野正男 東洋大学名誉教授 生物技術者連絡会会長
      17:30  閉会
      17:40~ 懇親会 自然環境研究センター7階会議室

  • 参加費
    FBN会員1,000円、会員外2,000円、学生無料

  • 懇親会費
    3,000円

  • 申込み・問合わせ先:生物技術者連絡会 事務局
        (一般財団法人自然環境研究センター内)
        〒130-8606 東京都墨田区江東橋3-3-7
         TEL 03-6659-6332 FAX. 03-6659-5633
         事務局長 斉藤秀生 E-mail:ssaito@jwrc.or.jp
         生物技術者連絡会公式ホームページ
         http://jfbn.hatenablog.com/

  • 申込方法
     ・参加人数を把握するため、事前に参加の申し込みをお願いします。
     ・メールまたは、所定の申込み用紙(http://jfbn.hatenablog.com/)
      からもダウンロードできます)にてFAXで下記事務局までお申し込み下さい。
     ・メールの場合、以下の項目を記入して下さい。
     1)名前  2)所属(会社名) 3)連絡先(住所/電話/FAX/E-mail)
     4)会員/会員外/学生 の別 5)懇親会の出欠

  • 申込み〆切は1月19日(金)です。先着80名定員締切

  • 参加費及び懇親会費は当日支払いでお願いします。