⇒English page
    • 環境アセスメント学会とは
    • 会長挨拶
    • 設立までの経緯
    • 入会のご案内
    • 事務局の案内
    • 運営組織
    • 理事会
    • 常務理事会
    • 評議員会
    • 総会
    • 役員選挙
    • 会員種別
    • 公益会員・賛助会員
    • 環境アセスメント学会規約
    • 環境アセスメント学会奨励賞
    • 学会紹介リーフレット
    • 大会案内
    • 日韓中ワークショップ
    • 研究発表会執筆要綱
    • 研究発表論文投稿規程
    • 大会参加方法
    • 過去の大会要旨集の購入方法
    • 年次大会
    • 日韓中ワークショップ
    • セミナー
    • サロン
    • 制度研究部会定例会
    • 生態系研究部会定例会
    • 事例研究部会定例会
    • 若手研究部会定例会
    • 生態系研究部会HSIモデル公開
    • 会員からの意見
    • 学会誌・研究発表会要旨集
    • 全国キャラバン講習会
    • 学会誌
    • 研究発表会執筆要綱
    • 10周年記念出版物
    • その他の出版物
    • 学会関連資料の販売
    • 広告申込要領
    • これまでの会員からのHPへの投稿一覧
    • HPへの投稿規程
    • 環境アセスメントとは
    • アセスを知る小冊子
    • 国の制度
    • 自治体の制度
    • 海外の制度
    • 環境アセスメント検定
    • 入会のご案内
    • 会員種別
    • 入会手続きについて
    • 会費の納入方法・振り込み方法
    • 会員情報変更手続き
    • 退会手続き
    • 学会誌
    • 研究発表会要旨集
    • HP「会員からの意見」
    • インターネット関連サービスの利用規定
    • 学会誌への論文掲載料金
    • 広告申込要領
    • 環境アセスメント関連イベント情報
    • リンク集
JSIAサイト内検索google検索窓
公開セミナー太陽光発電所の環境アセスメント~市町村や住民はどのように対応するのか~のご案内

NPO地域づくり工房より公開セミナーのお知らせです。

公開セミナー
太陽光発電所の環境アセスメント
~市町村や住民はどのように対応するのか~

大型の太陽光発電所が各地に建設される中で、環境影響をはじめ地域社会とのあつれき
が問題となっています。国の環境影響評価法では太陽光発電所を対象としていませんが
、長野県では独自に30ha(林地の場合20ha)以上を環境影響評価条例の対象とする改正
を行い(平成27年10月)、その手続き案件が動き出しています(佐久市、佐久穂町、諏
訪市)。条例の手続きにそくして市町村や住民はどのように関与したら効果的なのか、
また、条例の対象とならない規模の太陽光発電所に対してはどのような取り組みが必要
かなどを話題提供し、地域環境に配慮した太陽光発電所の整備について意見交換します。

関心のある方ならどなたでも参加できます。お誘い合わせてお越しください。



  • 日 時
    2017年7月25日(火)午後3時~5時
  • 会 場
    長野大学 4号館(上田市下之郷658-1)
  • 資料代
    2,000円(会員無料)
  • 共 催
    長野県住民と自治研究所
  • 連絡先
    NPO地域づくり工房(大町市仁科町3302 Tel&Fax.0261-22-7601 npo@omachi.org)
  • 講 師
    傘木宏夫(NPO地域づくり工房代表理事、環境アセスメント学会常務理事)
    ※主な著書・論文:『環境アセス&VRクラウド』(フォーラムエイト出版, 2016年)
    、「環境アセスメントに対するNGO等の動向に関する調査」(『環境アセスメント学
    会誌』Vol.15査読付、2017年)、「環境アセスメントにおけるNPO活動の役割」
    (環境アセスメント学会編『環境アセスメント学の基礎』恒星社厚生閣、2013年)、
    「自主簡易アセスの勧め~小規模開発における環境コミュニケーション」(長野県地方自治研
    究センター『信州自治研』2015年)等


  • ※このセミナーは平成29年度環境再生保全機構「地球環境基金」の助成を活用して実施しています。