top of page

過去の活動  生態系研究部会

環境アセスメント学会 第39回生態系研究部会合同定例会

■テーマ:TNFDと環境アセスメント~TNFD 提言と LEAP アプローチ、企業に求められる対応~

■開催概要:

近年、 Nature positive の 実現に向けて、これに関する技術やビジネスモデルの発展が重要視されてきています 。 このようななか、国際的に組織された TNFD Taskforce on Nature related Financial Disclosures :自然関連財務情報開示タスクフォース)は 2023 年 9 月におよそ 2 年の検討期間を経て、企業が 自社のバリューチェーン全体を通じた 自然 への依存や影響を適切に評価し 、情報開示するための提言を公表しました。 環境省や金融庁とともに TNFD フォーラムに参画し普及を主導している MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社のグループ会社であり、既に数多くの事業会社や金融機関への TNFD 開示支援を行っている MS&AD インターリスク総研株式会社 の 三島様にご登壇いただき、 TNFD の全体像を解説いただくとともに環境アセスメントにおいて求められる対応について 考えられることを ご紹介 いただきます 。皆様、 奮ってご参加ください。

■話題提供者:MS&ADインターリスク総研株式会社 三島 らすな 氏

■コーディネータ:新井 聖司 (大日本ダイヤコンサルタント株式会社

       (環境アセスメント学会生態系研究部会幹事))

■日時:令和6 年7 月26 日(金) 18:00~19:30(17:30より入室可能)

■参加費:無料

■会議方式:会場及び Z oom による ON LINE 会議

■場所:日本大学理工学部駿河台校舎1号館2階122会議室

■主催:環境アセスメント学会生態系研究部会

 後援:日本大学理工学部交通システム工学科交通環境研究室​

■参加申込:

件名に「 第 3 9 回 JSIA 生態系研究部会 定例会参加希望 」と記載し、お名前、ご所属、環境アセスメント学会会員(会員種別)、連絡先メールアドレス、連絡先電話番号をご記入頂き、以下の担当者宛にメールにてお申込みください。メールを受領し次第、 ZOOM 会議参加アドレス等を 御送り致します 。
・メール送付先:
  環境アセスメント学会生態系研究 部会幹事
  新井 聖司 大日本ダイヤコンサルタント 株式会社
・メール送付先: arai_seiji@dcne.co.jp

■参加申込締切:令和6 年7 月22 日(月)17:00

​■ご案内はこちら(PDF)

第3回国際交流委員会・第38生態系研究部会合同 定例会

​東京都市大学環境学部共催第27回環境アセスメント学会
生態系研究部会定例会

■主催:環境アセスメント学会生態系研究部会
■共催:東京都市大学 環境学部

■テーマ:IAIAの生物多様性アセスメントの理想と途上国支援での生態系アセスメントの現実

■開催概要:

国際影響評価学会(International Association for Impact Assessment、以下IAIA)は、環境アセスメントの原則、インパクトアセスメント(IA)、戦略的環境アセスメント(SEA)、社会影響アセスメント (SIA)、生態系アセスメント、住民参加、健康影響評価、事後環境管理がどうあるべきかを簡単にまとめた資料を作成し、公開しています。本年、その中からエッセンスを短くまとめたFastipsの8項目を翻訳し、近日中にIAIAとJSIAのWebにて公開される予定です。今回は、その中から「トピック5 生物多様性アセスメント」に記載されている内容を紹介し、途上国援助の中でこれらがどのように扱われているかを紹介します。

■発表者及びパネリスト:有限会社レイヴン 浦郷昭子

■コーディネータ:

髙橋 邦彦 (株式会社クインテッサジャパン(環境アセスメント学会生態系研究部会幹事))

■日時:平成26 年12 月17 日(水) 18:30~20:00(受付開始18:00 から)

■場所:

東京都市大学 渋谷サテライトクラス教室 (最大席数 45)
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-10-7
五島育英会ビル 地下1階(JR渋谷駅南口より徒歩5分)

■資料代:

正会員、学生会員、協力会員:300 円
非会員:1,000 円 (公益会員、賛助会員は学会規約に則り各社3 名まで会員価額でご参加いただけます)

■参加申込:

メール件名に「アセス学会生態系研究部会第27 回定例会参加申込み」と明記し、お名前、ご所属、学会、会員(会員種別)・非会員の区分、連絡先メールアドレスをご記入いただき、
電子メールまたはFAXにてお申込みください。
申込み先:JSIA 生態系研究部会幹事 髙橋邦彦 (株式会社クンテッサジャパン)
メール kunihiko.takahashi@quintessa.co.jp

■参加申込締切:平成26 年12 月15 日(月)17:00

​■ご案内はこちら(PDF)

■テーマ:TNFDと環境アセスメント~TNFD 提言と LEAP アプローチ、企業に求められる対応~

■開催概要:

近年、 Nature positive の 実現に向けて、これに関する技術やビジネスモデルの発展が重要視されてきています 。 このようななか、国際的に組織された TNFD Taskforce on Nature related Financial Disclosures :自然関連財務情報開示タスクフォース)は 2023 年 9 月におよそ 2 年の検討期間を経て、企業が 自社のバリューチェーン全体を通じた 自然 への依存や影響を適切に評価し 、情報開示するための提言を公表しました。 環境省や金融庁とともに TNFD フォーラムに参画し普及を主導している MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社のグループ会社であり、既に数多くの事業会社や金融機関への TNFD 開示支援を行っている MS&AD インターリスク総研株式会社 の 三島様にご登壇いただき、 TNFD の全体像を解説いただくとともに環境アセスメントにおいて求められる対応について 考えられることを ご紹介 いただきます 。皆様、 奮ってご参加ください。

■話題提供者:MS&ADインターリスク総研株式会社 三島 らすな 氏

■コーディネータ:新井 聖司 (大日本ダイヤコンサルタント株式会社

       (環境アセスメント学会生態系研究部会幹事))

■日時:令和6 年7 月26 日(金) 18:00~19:30(17:30より入室可能)

■参加費:無料

■会議方式:会場及び Z oom による ON LINE 会議

■場所:日本大学理工学部駿河台校舎1号館2階122会議室

■主催:環境アセスメント学会生態系研究部会

 後援:日本大学理工学部交通システム工学科交通環境研究室​

■参加申込:

件名に「 第 3 9 回 JSIA 生態系研究部会 定例会参加希望 」と記載し、お名前、ご所属、環境アセスメント学会会員(会員種別)、連絡先メールアドレス、連絡先電話番号をご記入頂き、以下の担当者宛にメールにてお申込みください。メールを受領し次第、 ZOOM 会議参加アドレス等を 御送り致します 。
・メール送付先:
  環境アセスメント学会生態系研究 部会幹事
  新井 聖司 大日本ダイヤコンサルタント 株式会社
・メール送付先: arai_seiji@dcne.co.jp

■参加申込締切:令和6 年7 月22 日(月)17:00

​■ご案内はこちら(PDF)

〒100-0003  東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル7F
株式会社毎日学術フォーラム内

TEL:03-6267-4550 (お電話の際は「環境アセスメント学会事務局」宛と伝えてください)

bottom of page