【ご案内】オンライン学習会「宗谷での風力発電“過集中”で起きていること」
- zvs11241
- 6月3日
- 読了時間: 1分
北海道宗谷管内では、陸上風力発電の稼働中239基に加え、581基のアセス手続きが進行しています。このような“過集中”ともいうべき状況の中を地域社会はどのように受け止めているのでしょうか。また、住民などの不安の声に、行政や事業者はそれぞれどのような対応をしているのでしょうか。
大都会などの電力消費地で暮らす人たちには伝わって来ない再エネ開発の実態を知ることで、持続可能な社会に向けた開発のあり方をともに考えたいと思います。
どなたでも参加できます。
日 時:2025年6月13日(金)午後7時~8時半
会 場:zoom会議室(以下より事前登録願います。確認メールが届きます)
話題提供:佐々木邦夫さん(風力発電を地域から考える全国協議会共同代表、北海道風力発電問題ネットワーク代表)
主 催:NPO地域づくり工房
タイムスケジュール(90分)
19:00 開会、開催趣旨と進め方の説明(司会:傘木宏夫)
19:05 話題提供「今、宗谷で起きていること」(佐々木邦夫さん)
19:50 質疑応答、意見交流
20:25 まとめ
20:30 閉会(閉会後、希望者で30分程度懇談)
【参考図書】
傘木宏夫『再エネ乱開発~環境破壊と住民のたたかい~』(2024年6月、自治体研究社)
※お問合せ先
NPO地域づくり工房(代表:傘木宏夫)
Comments