⇒English page
    • 環境アセスメント学会とは
    • 会長挨拶
    • 設立までの経緯
    • 入会のご案内
    • 事務局の案内
    • 運営組織
    • 理事会
    • 常務理事会
    • 評議員会
    • 総会
    • 役員選挙
    • 会員種別
    • 公益会員・賛助会員
    • 環境アセスメント学会規約
    • 環境アセスメント学会奨励賞
    • 学会紹介リーフレット
    • 大会案内
    • 日韓中ワークショップ
    • 研究発表会執筆要綱
    • 研究発表論文投稿規程
    • 大会参加方法
    • 過去の大会要旨集の購入方法
    • 年次大会
    • 日韓中ワークショップ
    • セミナー
    • サロン
    • 制度研究部会定例会
    • 生態系研究部会定例会
    • 事例研究部会定例会
    • 若手研究部会定例会
    • 生態系研究部会HSIモデル公開
    • 会員からの意見
    • 学会誌・研究発表会要旨集
    • 全国キャラバン講習会
    • 学会誌
    • 研究発表会執筆要綱
    • 10周年記念出版物
    • その他の出版物
    • 学会関連資料の販売
    • 広告申込要領
    • これまでの会員からのHPへの投稿一覧
    • HPへの投稿規程
    • 環境アセスメントとは
    • アセスを知る小冊子
    • 国の制度
    • 自治体の制度
    • 海外の制度
    • 環境アセスメント検定
    • 入会のご案内
    • 会員種別
    • 入会手続きについて
    • 会費の納入方法・振り込み方法
    • 会員情報変更手続き
    • 退会手続き
    • 学会誌
    • 研究発表会要旨集
    • HP「会員からの意見」
    • インターネット関連サービスの利用規定
    • 学会誌への論文掲載料金
    • 広告申込要領
    • 環境アセスメント関連イベント情報
    • リンク集
JSIAサイト内検索google検索窓
特別セミナー「環境管理対策と制度の今後」の開催について

特別セミナー「環境管理対策と制度の今後」(6/15)の開催について

・主催
エコケミストリー研究会


・開催趣旨
最近の産業界と行政の努力によって、日本の大気環境や水環境は改善され、土壌汚染、廃棄物・資源循環、化学物質管理等への対策も一定の進歩がみられました。
しかし、いずれにも、残された問題があり、さらに改善することが期待されています。
そこで、本セミナーでは、環境省や経済産業省の審議会等で活躍されておられる方々に環境管理対策と制度の現状を解説していただくとともに、今後の在り方を示していただくことに致しました。


・開催月日
2017年6月15日(木)


・開催場所
化学会館ホール(JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅御茶ノ水橋口 徒歩3分、東京メトロ丸の内線「御茶ノ水」駅出口2 徒歩4分、千代田線「新御茶ノ水」駅出口BⅠ 徒歩5分)


・内容
9:55~10:00 開会挨拶
 エコケミストリー研究会代表 浦野 紘平氏

10:00~11:00 気候変動対策と制度の今後
 東京大学名誉教授・(一財)持続性推進機構理事長 安井 至氏

11:00~12:00 水環境管理対策と制度の今後
 東京農工大学大学院教授 細見 正明氏

12:00~12:50 昼休み

12:50~13:50 土壌汚染対策と制度の今後
 産業技術総合研究所地圈環境リスク研究グループ長 張 銘氏

13:50~14:50 廃棄物・資源循環対策と制度の今後
 早稲田大学法学部教授 大塚 直氏

14:50~15:50 大気環境管理対策と制度の今後
 (一財)日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター所長 坂本 和彦氏

15:50~16:50 化学物質対策と制度の今後
 国立環境研究所環境リスク・健康研究センター長 鈴木 規之氏


・参加費(テキストの代金を含む、税込み、原則事前振り込み)
 主催団体の賛助会員 6000円
 主催・共催団体の一般会員 12000円
 非会員 16000円


申込方法
氏名、所属、連絡先住所、電話番号、E-mailアドレス、主催・共催団体の所属を記載の上、E-mail(info@ecochemi.jp)かFAX(045-304-1624)にてお申込み下さい。
申込確認後、受付票を送付致します。

エコケミストリー研究会_プログラム

以上